診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
病原ウイルスの種類によって症状は若干異なるが、病徴からウイルスの種類を区別することは難しい。生長点付近の葉が緑の濃淡のモザイク症状となり、葉が萎縮したり奇形になる。葉脈が透化または緑帯となる。淡褐色の小班点を生じたり、えそ症状となる。果実にもモザイク症状や奇形が生じる。単独感染の他、重複感染していることも多く、その場合、一般に症状は重くなる。施設栽培ではカボチャ台木の接ぎ木栽培でZYMV等に単独または重複感染すると萎れ症状を起こすことがある。萎れは回復することもあるが、激しい場合は枯死に至る。
ウイルスの種類によって異なるが、CMVは特に多くの作物や雑草に寄生する。
露地栽培、施設栽培で発生する。いずれのウイルスもアブラムシによって伝搬される。アブラムシの活動が活発な春~秋に本病も発生しやすい。乾燥した天気が続くとアブラムシの発生が多くなり本病も多発しやすい。
アブラムシの防除を徹底する。そのため、苗は防虫ネットで被覆する。施設栽培では施設の開口部を防虫ネットで被覆する。圃場とその周辺の除草を徹底する。発病株は直ちに除去する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草