診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主に葉に発生するが、症状が激しいと葉柄にも発生する。初め葉の表面に淡い白色の斑点を生じる。やがて、斑点は明瞭な白色、粉状となる。症状が激しいと葉の裏面や茎にも病斑を生じ、葉全体が白色のかびに覆われ、黄化して枯死する。病原菌は数種類知られており、時期や地域によって発生が異なる。症状は類似しているが、Oidiopsisの場合は胞子形成はまばらで病斑は黄白色になる。
Sphaerotheca fuligineaの場合はメロン、カボチャ、ホウセンカ、コスモス等に寄生する。Oidiopsis siculaの場合はピーマン、トマト、ナス、オクラに寄生する。
キュウリの最も一般的な病害の一つで、施設栽培、露地栽培で発生する。施設の周年栽培では病斑上の胞子が飛散することによって伝染を繰り返す。露地栽培ではウリ科や雑草の古くなった病斑上に病原菌が残り、次作の伝染源となると考えられる。やや乾燥した条件で発生しやすい。病斑上の胞子が飛散して周囲にまん延する。
発病しにくい品種を作付ける。早めに薬剤散布する。有機栽培でも使用が認められている薬剤を含め、多くの薬剤が登録されているので用途に合わせて選択する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草