病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ウリキンウワバ

Anadevidia peponis
チョウ(鱗翅)目ヤガ科

写真をクリックすると拡大します

ウリキンウワバ
閉じる

成虫

ウリキンウワバ
閉じる

幼虫

ウリキンウワバ
閉じる

キュウリ葉の被害

ウリキンウワバ
閉じる

キュウリ果実の被害


被害

幼虫が葉、果実を食害する。若齢幼虫は葉裏から表皮を残して食害する程度であるが、中、老齢幼虫になると葉の基部近くの葉脈を食害して葉を萎れさせ、その中で摂食する。また果実の表皮を食害することがある。

被害作物

主としてウリ科作物を食害する。稀な事例であるが、ハクサイ、ダイコンを食害することがある。

発生

年間の世代数は4回前後。露地、施設栽培ともに発生するが、発生の多い時期は9~11月頃である。露地、施設ともに多発することは少ない。

防除

施設栽培では、換気窓に防虫ネットを張り、発生源となる成虫の飛び込みを防ぐ。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草