病害虫・雑草の情報基地

防除ハンドブック、キュウリ、スイカ、メロンの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

メロンつる枯病

Didymella bryoniae

写真をクリックすると拡大します

メロンつる枯病
閉じる

茎の地際部に初め緑褐色、後に褐色~灰白色の病斑を生じる

メロンつる枯病
閉じる

葉に生じた大型病斑

メロンつる枯病
閉じる

葉柄の病徴

メロンつる枯病
閉じる

果実の初期病斑


被害

茎、葉及び果実に発生する。茎では地際部に発生することが多い。初め緑褐色水浸状となり、しだいに拡大する。病斑部の中心は褐色~灰白色となり小黒点を多数形成する。症状が進むと病斑から上部は萎れてやがて枯死する。葉でははじめ水浸状、やがて褐色~灰白色の大型病斑となり、中心部に小黒点を多数形成する。果実では成熟期頃に黒褐色でややへこんだ病斑を形成する。

被害作物

メロンのほか、キュウリ、スイカなどウリ科作物に発生する。

発生

被害残さとともに圃場に残り伝染源となる。また、支柱など農業資材に付着して次作の伝染源となる。水滴などがあると病斑上に形成された小黒点から胞子が流れ出し、水滴の飛沫とともに拡がる。降雨の多いとき多発しやすい。胞子が種子に付着して種子伝染する。

防除

健全苗を定植する。露地栽培ではトンネルで被覆する。密植を避け、適切な肥培管理を行う。茎の地際部が乾燥するよう管理する。薬剤散布をするときは地際部や下位の葉柄などにも薬液が十分かかるように行う。被害残渣は圃場外に持ち出し処分する。

収録:防除ハンドブック「 キュウリ・スイカ・メロンの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草