診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
種子伝染では発芽直後の子葉に黒色のやや陥没した円形~不整形の病斑を生ずる。本葉では葉柄と葉脈に黒褐色の条斑が現れるとともに、萎縮や奇形が顕著となり、やがて枯死する。莢では周縁が赤褐色で、中央がやや陥没した暗褐色の円形の病斑となる。病斑部には多湿時に鮭肉色の粘質物(胞子塊)を生じる。
インゲンマメ。
種子や罹病茎葉で越冬する。種子伝染が主体であるが、発芽後間もない6月中旬には子葉の発病が認められる。その後、病斑上に形成された胞子が風雨で飛散し、まん延を繰り返す。そのため6月下旬から7月に降雨が多く、多湿条件が続くと多発生となる。発病時期が早いと枯死するため被害が大きいが、生育後半の発病でも減収は著しく、子実への感染が多くなる。病原菌の生育適温は21~23℃、感染適温は14~27℃の範囲とされる。病原菌には6系統があるが、主に手亡類を侵す系統、金時、中長鶉類を侵す系統が優占するが「雪手亡」はこれら両系統に抵抗性である。
健全種子を使用。3年以上の輪作。種子消毒と薬剤の茎葉散布。抵抗性品種の利用。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草