診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
病原ウイルスは数種知られているが、その中でBCMVは全国的に発生が多く、特に重要。BCMVでは葉に鮮明な葉脈緑帯を生じる。激症株ではモザイクとともに火ぶくれ症状を呈し、巻葉が顕著となり、小葉化する。BYMVでは葉は緑色が濃淡なモザイクを生じ、特に生育初期に感染すると、株がちりめん状に萎縮して、わい化する。PSVとCMVでは通常、葉脈透過やモザイクを現すが、特にPSVでは葉の奇形と小型化、株のわい化が見られる。一般に発生は少ない。
BCMVはインゲンマメ、アズキ等。ClYVVとBYMVはインゲンマメ、エンドウ、アカクローバ、シロクローバ等。
BCMVは種子伝染による発病株が伝染源として重要。ClYVVとBYMVはアカクローバ、PSVはアカクローバ、シロクローバ、CMVはスカシタゴボウ、オオバコ、ハコベ等の越年生雑草が重要な伝染源。いずれのウイルスもアブラムシ有翅虫により圃場に伝搬され、まん延する。アブラムシが多発する高温乾燥条件下では本病の発生が多くなる。
BCMVでは健全種子の使用と発生が多い圃場・家庭菜園から遠く離して栽培。ClYVVとBYMVでは牧草地やクローバ類の多い場所を避けて栽培。発病株の早期抜き取り。アブラムシ防除。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草