診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
種子、葉、茎、莢等、全株に発生する。種子では表面に紫色の斑点を生じる。程度に応じて種子の一部から種皮の全面が紫色に変色し、品質が著しく低下する。子葉には褐色の雲形状の斑点を作り落葉する。本葉には不整形や角形等の葉脈間に区切られた淡褐色の病斑を作る。葉柄や茎にも赤褐色の病斑を作り、しばし融合して全面に広がる。また、莢にも赤褐色円形の病斑を生じ、全面に広がると一部は枯死する。
ダイズに発生する。
全国で発生、種子の発病率は通常5~20%、まれに60%以上の発病も珍しくない。発芽直後から収穫期まで発生する。病原菌は被害種子中に越年し、保菌種子を播くと子葉等を侵して第一次発生をする。収穫前10日間位の気温が15~21℃と低温に推移し降雨が続いて収穫が遅延した場合、または、収穫後に高湿度の場所に放置した場合に被害が増大する。発病程度に品種間差異が認められる。
種子は無病地で採取した健全な種子を用い、種子消毒する。被害茎葉は圃場に残さないよう収穫時に集めて焼却し、被害地は天地返しを行う。抵抗性品種を利用する。開花期頃から若莢期に1~2回薬剤を散布する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草