診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
多くの植物に寄生する。インゲンマメでは7月まで葉裏に寄生・吸汁し葉は黄変、排せつ物によりすす病が発生する。
ダイズ、インゲンマメ、マメ科牧草。
海外産害虫とされ国内では1974年に初発見された。最近は全国に分布し、マメ、キク、ウリ科等200種の植物に寄生する。関東以西では成虫や卵で越冬する。休眠はなく年数世代を繰り返す。4~6月と10~12月に発生が多く、盛夏は少ない。
成虫は全体が粉状のろう物質でうすく被われている数mmの白い小さな虫である。卵は葉裏に産卵、幼虫は淡黄色で長楕円形で平たくやや中高である。2齢以降、脚は退化、4齢幼虫を蛹と呼ぶこともある。成虫は蛹の胸部背面を破って脱出羽化する。
発生源となる雑草を除去し加湿にならないようにする。トマト、キュウリの例から株当たり1~3頭の成虫が発生すると2~3か月後に多発することがあるので、防除要否の参考になる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草