診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫が若莢に進入し柔組織を食べ、中で蛹化する。寄生された莢端は発育が止まり膨れて虫瘤になる。
ダイズ、エダマメ、インゲンマメ、エンドウマメ、アズキ、ラッカセイ、ソラマメ。
本州以南に分布。6~11月に数世代繰り返す。発生のピークは九州では7月中旬、関東・東北では9月。成虫は夕刻飛翔し、交尾し若莢に産卵する。幼虫は莢内で発育し約3週間で蛹化、約5日後に羽化する。
成虫は外見上「蚊」に似ている。幼虫は黄赤色半透明のウジムシで莢内で蛹化し、蛹は莢外に半身をだして羽化、脱出殻が莢に残る。
成虫は開花期から若莢期に飛来し産卵するので、莢をねらって2回程度薬剤防除する。耕種的防除法:夏ダイズでは6月末までに開花を終わるように早生種を選ぶか、早播き(4月以降)すると被害は少ない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草