診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉や茎等柔らかい部分を舐食する。移動した跡に光る粘液状物質を残す。
葉、花、新芽等柔らかい部分を食害する。通常、昼間は株元や鉢の下等に潜み夜間に活動する。
雑草防除等環境整備を行う。その際、手袋等をして捕殺する。
カトレア、シンビジウム等花卉類。
湿度が高いときに活動が盛ん。数十卵をひと塊にして土壌中に産卵する。
乾燥に強く、北海道を除く全国に分布する。
花卉類等きわめて広食性。
成体で越冬、年1〜2回発生。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草