診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼虫の胴部の色は透き通り、餌の色で変わる。草原の普通種。
幼虫が葉裏から糸を張って葉を折り曲げたり、綴ったりしながら食害する。
広食性で、ヒユ科のケイトウやアカザ科のフダンソウ、その他多種。
土中で蛹化越冬し6月頃から見られ晩秋まで発生は続く。
イヌビユやアカザ等雑草地に発生して飛来してくるので注意する。雑草地を放置せず、防虫網等で成虫の侵入を防止する。幼虫の発生初期に葉ごと取り去る。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草