診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
カンザワハダニ雌成虫は暗赤色、暗色斑がある。ナミハダニ(黄緑型)雌成虫は淡黄〜淡黄緑色、大型の黒色〜暗緑色斑を体側に持つ。ナミハダニ(赤色型)は常に赤色。
ハダニ類は葉、茎、花に寄生し、汁液を吸収する。生育に影響したり、葉や花にカスリ状の小斑点を生じ美観を損なう。
バラ、キク、アサガオ、マリーゴールド、ホウセンカ、ビオラ、コスモス等、きわめて多種。
繁殖は旺盛で年間10数世代を繰り返し、乾燥する施設内では特に多発しやすい。卵から成虫になるまでの期問は短い場合で約7日、短期間で高密度になることがある。多発状態になると幼ダニが分散するために糸を吐くので、被害株全体が霞を張ったように糸の巣網で覆われる。
下葉の葉裏にいることが多く、かすれ症状等の初期の発生兆候に注意する。多発してからの防除は難しい。好条件は高温乾燥で、周囲の雑草や放置した草花等が発生源となる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草