病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

リーフロール病

病原は未確認であるが、複数のウイルスが本病に関連するとして報告されている。
≪病原≫ウイルス  ≪発病≫葉、果実

写真をクリックすると拡大します

リーフロール病
閉じる

赤葉、葉巻症状 ©寺井康夫

リーフロール病
閉じる

赤葉、葉巻症状 ©寺井康夫

リーフロール病
閉じる

赤葉、葉巻、果房の着色不良症状 ©寺井康夫

リーフロール病
閉じる

赤葉、葉巻症状(「ピノノワール」) ©寺井康夫

リーフロール病
閉じる

赤葉、葉巻症状(「甲州」) ©寺井康夫


被害

葉の症状は品種により大きく異なるが、最も典型的な症状を現すのは欧州系の黒色系品種である。盛夏を過ぎる頃から新梢基部の葉に赤色の斑点が現れる。その後斑点は拡大し、第1、第2主脈に沿って緑色の部分を帯状に残し、葉脈間が赤変する。葉は厚く、もろくなり、葉縁が葉裏にむかって巻く。症状は基部葉から次第に先端に進む。欧州系緑色種では葉の黄化、葉巻がみられ、米国系品種では、葉がわずかに黄白色になる程度である。果房では、糖度低下、熟期の遅延、着色不良、発育不良等がみられる。これらは、程度の多少はあるがどの品種にもあらわれ、激しい場合は樹勢が低下し、収量も減少する。

発生

接木伝染するため、ウイルス病と考えられている。国内ではリーフロール病との関連が報告されているウイルスのうち、Glapevine leafroll -associated virus 3については、クワコナカイガラムシおよびフジコナカイガラムシによる伝搬が確認されている。

防除

いったん発病すると治療は困難である。感染樹は伝染源となることから、すみやかに伐採し、無毒化(ウイルスフリー化)された苗木を植え付ける。感染拡大防止のため、媒介虫であるカイガラムシ類の防除を徹底する。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草