病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

メイガ類


チョウ目ツトガ科 《加害》葉

写真をクリックすると拡大します

メイガ類
閉じる

被害葉 ©村上芳照

メイガ類
閉じる

葉を巻いて吐いた糸で固定する ©村上芳照

メイガ類
閉じる

モンキクロノメイガ成虫 ©全農教

メイガ類
閉じる

ホソオビツチイロノメイガ老齢幼虫 ©村上芳照

メイガ類
閉じる

ホソオビツチイロノメイガ若齢幼虫.赤みを帯びる ©村上芳照


モンキクロノメイガ

Herpetogramma luctuosalis

ホソオビツチイロノメイガ

Syllepte pallidinotalis

被害

両種ともに幼虫が葉を食害する。また、幼虫は葉の端を葉裏側に折りたたみ、糸を吐いて固定し生息場所とする。多発した場合は生育への影響も考えられるが、露地栽培では一般に重大な被害とはならないが、施設栽培では多発することもある。

発生

幼虫が粗皮下などで越冬する。卵は新葉の軟らかい組織に産まれ、若齢幼虫はこれらを食害するが、発育が進むと硬い葉も食害する。成虫は6~9月に発生する。

防除

葉縁が綴られた葉を見つけたら、捕殺する。葉ごと取り除く必要はなく、綴られた部位を開き中の幼虫を捕殺する。すでに虫がいない場合も多い。発生が多い場合は薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草