病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ミノガ類


チョウ目ミノガ科 《加害》葉、新梢先端

写真をクリックすると拡大します

ミノガ類
閉じる

ブドウの主枝に付着したミノ ©内田一秀

ミノガ類
閉じる

葉を集団で食害するミノガ類幼虫 ©内田一秀

ミノガ類
閉じる

越冬前のミノガ類幼虫 ©内田一秀

ミノガ類
閉じる

越冬直後のミノガ類幼虫 ©村上芳照

ミノガ類
閉じる

新梢に寄生したミノガ類幼虫 ©村上芳照

ミノガ類
閉じる

葉を食害するミノガ類幼虫 ©村上芳照


オオミノガ

Eumeta japonica

ヒメミノガ

Psyche niphonica

被害

春、越冬した幼虫が、新梢に集まり葉を食害する。新梢の先端部を加害されるとブドウの生育への影響が大きい。夏から秋にかけても発生する場合があるが、通常は他害虫を目的とした防除が行われている影響で、問題となることは少ない。

発生

多くが年1世代の発生である。ミノを被った幼虫が越冬し、夏にかけて成虫が発生する。羽をもち飛翔ができるのは雄成虫のみで、雌は生涯をミノの中で終える。雄成虫が雌成虫のミノへ飛来して交尾し、雌はミノのなかで産卵する。

防除

発生を確認したら捕殺する。多発した場合は、ブドウの生育初期を中心に防除を行うが、他害虫の防除を行うなかで一緒に防除されることが多い。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草