診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
開花前の花穂では、穂軸の一部が淡褐色に軟化腐敗したり、小花穂が褐変枯死して花振るい症状となる。穂軸では先端部の組織が柔らかい部分が侵されやすい。葉では褐色で不整形の病斑を形成する。幼果では花冠(花かす)が付着した部分に感染し、果粒全体が腐敗したりさび果となる。熟果では主に裂果部に発生し、果粒を軟化腐敗させる。被害部には灰色で毛あしの長いかびがみられる。貯蔵中の果房にも発病することがある。
低温、多湿条件下で発生が多い。病原菌は植物残渣等でも腐生的に生育できるため、花冠や花糸などで繁殖しやすく、開花期が天候不順で花冠が落ちにくい場合に発生が多くなる。成熟期に降雨が多いと裂果が増え、これに伴い多発することもある。また、熟果での発病は、幼果の柱頭痕に潜在感染(感染しているが肉眼的には症状が見えない状態)した 菌に起因するとの報告もある。
被害残渣上に形成された胞子(分生胞子と呼ぶ)が風や降雨によって飛散し、花穂や若葉の傷口などから感染する。他の植物残渣上で繁殖した胞子(分生胞子)も伝染源になる。
発病した花穂や果実は見つけ次第取り除き、焼却または土中に埋める。落花後には花冠落としを十分に行う。施設栽培では換気に心がけ過湿にならないよう注意する。薬剤防除は開花期前後の防除が重要である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草