病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ブドウトラカミキリ

Xylotrechus pyrrhoderus
コウチュウ目カミキリムシ科 《加害》枝、新梢

写真をクリックすると拡大します

ブドウトラカミキリ
閉じる

加害により枯死した新梢.加害部より折れやすくなる ©村上芳照

ブドウトラカミキリ
閉じる

幼虫が寄生した結果母枝.節の部分にくさび形の褐変が見られる ©村上芳照

ブドウトラカミキリ
閉じる

ブドウトラカミキリ成虫 ©村上芳照

ブドウトラカミキリ
閉じる

ブドウトラカミキリ成虫 ©全農教

ブドウトラカミキリ
閉じる

越冬中のブドウトラカミキリ若齢幼虫 ©村上芳照

ブドウトラカミキリ
閉じる

ブドウトラカミキリ幼虫 ©山口福男


被害

5~6月に、日中に急に新梢の萎凋がみられる。幼虫が寄生した結果母枝では、寄生部位より先の新梢で萎凋が見られる。曇りや雨の日にしおれは回復するが後に枯死する。幼虫の食害が進むと、加害部からはヤニが出て枝は折れやすくなる。

発生

成虫の発生は7月下旬からみられ、8月中旬~9月上旬にピークとなる。成虫は新梢の芽付近に産卵する。ふ化した幼虫は、枝の皮下を食害し、若齢幼虫のまま芽の近くで越冬する。翌年、4月ごろから食害を始める。老齢幼虫は15~20mmとなり、枝内で蛹化した後羽化する。成虫は表皮に小孔を作り脱出する。

防除

剪定時に枝の芽付近に褐変のみられる枝は剪除する。被害枝は圃場に放置すると翌年の発生源となるので、土中に埋めるか焼却する等適切に処分する。薬剤防除は産卵期~食入期となる9月中旬~10月および休眠期に薬剤を散布する。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草