診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
海外では古くから問題となっている病害であるが、国内の一般栽培農家における発生は知られていない。葉では、葉縁の切れ込みが深くなり奇形して歪む。その形が扇(Fan)に似ていることから、この病気の名前がつけられた。奇形や新葉の黄色と緑のモザイク、退緑斑点などの葉の症状は展葉初期から生育期間中にわたりみられる。このほか、病原ウイルスの系統により、新梢がジグザグ状になる、節間の短縮、1つの節から2本に枝分かれする等の症状や、果房の小型化や無核果の混入による果粒の大きさの不揃い、花ぶるいなどもみられ、果実品質が低下する。感染樹では、収量が大きく減少する。
病原ウイルスは接ぎ木伝染のほか、海外では土壌線虫(Xiphinema index)により媒介することが確認されているが、我が国での伝搬は確認されていない。
いったん発病すると治療は困難である。無毒化(ウイルスフリー化)された苗木を購入し植え付ける。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草