診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
露地栽培での被害は一般に少なく、施設栽培での被害が問題となる。成幼虫が葉を吸汁することにより加害部位は黄褐色~赤褐色となる。被害が進むと葉全体が黄化する。葉の被害は葉裏から透かしてみるとわかりやすい。被害部位は赤みがかったスポットとなるのでルーペで確認する。ナミハダニが多発した場合は糸を吐きクモの巣状となる。施設栽培では着色期~収穫期ごろに発生しやすく、多発した場合は果粒肥大が劣る、着色が悪くなるなどの被害がおきる。また、シャインマスカットなどの緑色系品種では、収穫期の果粒も加害する。果粒表面の吸汁により、果面に多数の茶褐点が発生する。
下草や樹上で越冬した個体がブドウの生育とともに増殖する。露地栽培では梅雨明け以降密度が増加する。施設栽培では暖房機の周り、施設の出入り口などで発生しやすく、その後圃場全体に発生が拡大していく。卵~成虫までの発育期間は10日~2週間前後と短く、短期間で発生量が多くなる。
露地栽培で例年発生が見られる場合は、梅雨明け後に薬剤を散布する。施設では発生初期からの防除を徹底する。果粒が肥大した後では、汚染や果粉の溶脱により散布はできなくなる。この時期以降はくん煙剤や常温煙霧による防除を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草