診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
山間部に近い地域で発生が多く、黄緑色の幼虫が果実の中に食入する。1頭の幼虫が複数の果粒を食害するため、多発すると大きな被害となる。加害された果実は腐敗しやすい。
詳しい生態は不明であるが、ブドウオオトリバにおいては、成虫が5月末くらいから発生し、7月に最も多く、9月になっても断続的に観察された事例がある。デラウェアなどで生育期後半の防除が手薄になると、被害が発生する場合が多い。
他害虫を防除対象として、合成ピレスロイド系の殺虫剤などが使用されていれば、多発することはない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草