診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
マメコガネは、新梢や副梢の先端などに多数の個体が群れ、太い葉脈を残して葉を網目状に食害する。
年1回の発生である。幼虫が土中で越冬し、6~9月ごろまで成虫の発生が続く。幼虫は草本類の根や腐植を食べる。
発生が認められたら、薬剤散布による防除を行う。長期間にわたって発生するため、場合によっては、複数回防除を実施する必要がある。堆肥置き場は産卵と幼虫の発育に好適であり、発生源となるので注意する。近隣に雑草地などの発生源があると、そこから飛来する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草