病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

コウモリガ

Endoclita excrescens
チョウ目コウモリガ科 《加害》樹幹、枝

写真をクリックすると拡大します

コウモリガ
閉じる

加害部の外観(木屑と糞を糸でドーム状に綴る) ©内田一秀

コウモリガ
閉じる

加害部の外観(木屑と糞を糸でドーム状に綴る) ©内田一秀

コウモリガ
閉じる

加害部(芯へと食入する穴が見える) ©内田一秀

コウモリガ
閉じる

新梢への加害 ©内田一秀

コウモリガ
閉じる

コウモリガ成虫 ©全農教

コウモリガ
閉じる

コウモリガ老齢幼虫 ©内田一秀

コウモリガ
閉じる

コウモリガ中齢幼虫 ©全農教

コウモリガ
閉じる

コウモリガ若齢幼虫 ©全農教

コウモリガ
閉じる

コウモリガ幼虫の糞(キク類の被害) ©全農教

コウモリガ
閉じる

コウモリガ幼虫の糞(バラ類の被害) ©全農教


被害

幼虫が幹や枝に食入する。加害初期は、表皮の近くを浅く、不定形に食害し、大量の木屑と糞を糸で綴ってドーム状に覆う。その後、樹の中心部に向けて進み、芯の部分を食害する。加害されると、樹勢の低下や枯死などの原因となる。クビアカスカシバの被害と混同される場合も多いが、クビアカスカシバは加害部が粗皮直下のみであり、加害部を覆うほど大量の木屑や虫糞は排出しない。また、コウモリガの幼虫には、背面の各節に褐色の斑紋があるが、クビアカスカシバの幼虫にはない。

発生

秋に羽化した成虫は飛翔しながら大量の卵を地上にばらまくように産卵する。卵はそのまま越冬し、翌春、ふ化した幼虫は、ヨモギやイタドリなどの雑草を食べて発育する。5~6月ごろにはブドウへ移動し、食入を開始する。その年は樹内において中齢幼虫で越冬、次年の夏に蛹化して、秋に成虫となる。

防除

園内、特に主幹部周辺の除草を徹底する。幼虫がブドウに移動する時期に、主幹部に薬剤を塗布する。食入を見つけたら、捕殺または食入孔に針金を差し込み刺殺するなど被害の拡大を防ぐ。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草