病害虫・雑草の情報基地

ブドウの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

キクイムシ類


コウチュウ目キクイムシ科 《加害》樹幹、枝

写真をクリックすると拡大します

キクイムシ類
閉じる

食入被害をうけた主幹部 ©内田一秀

キクイムシ類
閉じる

食入被害をうけた主幹部 ©内田一秀

キクイムシ類
閉じる

食入被害をうけた主幹部 ©内田一秀

キクイムシ類
閉じる

食入孔とキクイムシ類成虫 ©内田一秀

キクイムシ類
閉じる

ニホンキクイムシ成虫 ©梅谷献二

キクイムシ類
閉じる

ハンノキキクイムシ成虫と卵 ©全農教


ニホンキクイムシ

Scolytus japonicus

ハンノキキクイムシ

Xylosandrus germanus

被害

雌成虫が樹の表面に小さな穴を開けて穿孔し、樹内に産卵する。一般的に健全樹では被害が発生することは少なく、樹勢が衰えた樹を集中的に加害し、一層の樹勢低下や枯死につながる。

発生

ニホンキクイムシやハンノキキクイムシでは年2回の発生とみられている。ニホンキクイムシのように幼虫が樹皮下の木質部を食害する種類や、ハンノキキクイムシなど、雌成虫が食入孔へアンブロシア菌を繁殖させ、その菌を幼虫が餌とする種類など、種によって多様な生活様式をもつ。

防除

肥培管理や、他病害虫の防除を適正に行い、樹勢を健全に保つ。

収録:防除ハンドブック「 ブドウの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草