診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
茎に発生する。はじめ茎に周辺が暗褐色、中央部が淡褐色~灰白色の斑紋を生じる。発病が進むと茎にも侵入し周辺部が褐色で中央部が灰白色の病斑を形成する。病斑部が折れやすくなるため倒伏しやすくなる。
病原菌はリゾクトニア菌の仲間。土壌中や前作の被害茎葉に病原菌(菌核や菌糸)が生息しており、伝染源になる。
連作をさける。本病に対しては品種間差が認められ、コムギ「ニシノカオリ」は発病しやすい。また、殺菌剤の種子塗沫で効果が認められている。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草