病害虫・雑草の情報基地

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

コムギ眼紋病(がんもんびょう)

Pseudocercosporella herpotrichoides
<病原>糸状菌 <発病>茎

写真をクリックすると拡大します

コムギ眼紋病(がんもんびょう)
閉じる

多発圃場での倒伏 c角野晶大

コムギ眼紋病(がんもんびょう)
閉じる

病徴 c角野晶大

コムギ眼紋病(がんもんびょう)
閉じる

病徴 c角野晶大


被害

地際部の茎に発生する。紡錘状で眼の形をした病斑を形成する。病斑が拡大し茎の周囲をとりまくと病斑部から折れて倒伏する。症状が軽く倒伏しない場合は被害にはならない。

発生

主な伝染源は土壌中に残った罹病麦茎である。連作すると病原菌の密度が高まり発生が多くなる。春が低温に推移すると多発しやすい。早播き、厚播きや窒素過多による過繁茂は発生を助長する。また、本病は多湿を好むため転換畑などの排水不良地で発生が多い。

防除

連作をさけて3年以上の輪作を行う。播種時期、播種量や施肥量を適正に行い、過繁茂をさける。圃場の排水性を改善する。適正な輪作や栽培管理を行っていれば多発することはなく、薬剤防除の必要はない。やむをえず連作し多発する可能性がある場合には、幼穂形成期~節間伸長期の薬剤散布が有効である。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草