病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黒渋病(くろしぶびょう)

Mycosphaerella allicina
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

葉の先端から黄白色に枯れ込む ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

葉の先端の枯れ込み ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

葉の先端の枯れ込み ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

下葉の枯死 ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

葉が激しく枯れ込み、下葉は枯死する ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

枯死した葉に形成された黒色小粒点(偽子のう殻) ©全農教

黒渋病(くろしぶびょう)
閉じる

枯死した葉に形成された黒色小粒点(偽子のう殻) ©全農教


被害

葉に発生する。葉の先端が黄白色に枯れ込み、しだいに下方部に向かって枯れ込みが進む。葉の表面にうっすらと黒ずんだ長菱形の変色部が現れ、のちに黒色小粒点(偽子のう殻)が多数生じる。葉はやがて明瞭な多数の小黒点で黒変して全体が枯死し、枯れ葉が地表面に残る。

被害作物

ネギ

発生

かびによる病害で、病原菌は罹病残さとともに圃場に残り、伝染源となる。本病菌の培地上の生育適温は約20℃,子のうの成熟適温は20~25℃,子のう胞子の発芽管伸長の適温は20~25℃ であるが,圃場での発生生態の詳細は不明な点が多い。本病の発生は関東北部、東北、北海道で認められるが、他地域では発生がすくない。

防除

連作をしない。発病初期に被害葉を除去する。収穫後の被害残さは圃場外に持ち出し、適切に処分する。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草