病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

萎黄病(いおうびょう)

Phytoplasma
《病原》ファイトプラズマ

写真をクリックすると拡大します

萎黄病(いおうびょう)
閉じる

株の黄化と生育不良 ©全農教

萎黄病(いおうびょう)
閉じる

葉の退緑・黄化・ねじれ ©全農教


被害

葉は退緑して黄化し、新葉はややねじれる。葉鞘部はやや軟化して株元はやや肥大する。株はわい化し、ときに叢生になって、激しい場合は枯死することもある。

被害作物

ネギ、タマネギのほか、ニンジン、レタスなどを侵す。

発生

ファイトプラズマによる病害で、ヒメフタテンヨコバイによって媒介される。8月下旬~10月上旬に発生したヒメフタテンヨコバイがネギの育苗中の苗に飛来し、感染・発病することが多い。この時期は葉色がやや退緑するが、その後気温が低下すると症状は隠ぺいされる。3月以降、気温が上昇すると展開葉は黄化する。本病は萎縮病に比べて黄化は明瞭であるが、葉が波打ったり捲き葉になることはほとんどない。

防除

苗床はネギ畑の近くに設けない。また、寒冷紗などでヒメフタテンヨコバイの飛来を防止する。苗は厳選し、健全苗を定植する。発病株は速やかに抜き取り圃場外に処分する。圃場周辺の雑草は伝染源となる可能性があるので除去する。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草