診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主に葉に発生する。はじめ葉に青白色、油浸状の小さな斑点を生じ、急速に拡大する。病斑部は白く枯れて下垂したりよじれたりする。やがてほとんどの葉が白色の葉枯れ状になり、苗では立ち枯れ状になる。
ネギ類の他、チューリップやヒヤシンスにも寄生する。
かびによる病害で、病原菌は厚壁胞子や卵胞子の形で土壌中に残り、伝染源となる。また、被害植物上の胞子(遊走子)が降雨などとともに広がり周囲にまん延する。病原菌は低温を好み、春先や晩秋に雨が多いと多発する。症状は疫病と類似しているが、疫病は高温期に多く、白色疫病は低温の時期に発生する。窒素肥料が多いと発病しやすい。排水不良の圃場で発病しやすい。
連作を避ける。苗床は無病の土を用いる。排水を良くする。種子は薄まきにし、多肥を避ける。発病株は直ちに除去し圃場外に処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草