病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

疫病(えきびょう)

Phytophthora nicotianae
《病原》糸状菌

写真をクリックすると拡大します

疫病(えきびょう)
閉じる

養液栽培における初期症状 ©竹内妙子

疫病(えきびょう)
閉じる

養液栽培における立ち枯れ症状 ©竹内妙子

疫病(えきびょう)
閉じる

養液栽培における葉鞘の腐敗症状 ©竹内妙子


被害

苗床で発生しやすく、葉の中央より先端に、灰緑色水浸状~黄白色の比較的大型の病斑を生じる。雨天が続くと病斑部に白色の菌糸を薄く生じ、その部分から枯死して彎曲したり、その先全体が枯死して下垂する。本圃でも同様の症状を示すが、若葉に発生しやすい。養液栽培では葉の病斑はほとんど見られず、葉がしおれ、葉鞘部は腐敗する。根も飴色に腐敗する。

被害作物

ネギ、タマネギ、ニラを侵す。

発生

かびによる病害で、梅雨期頃から初秋に発生しやすく、降雨が多いと多発する。台風や豪雨で集中的に雨が降ると激発する。前作で多発した圃場に連作すると発病しやすい。病原菌は遊走子と呼ばれる水中を自力で遊泳できる胞子をつくるので、低湿地や排水不良の圃場で発病しやすい。窒素肥料を多用すると株が軟弱になり発病しやすい。症状は白色疫病と類似しているが、疫病は発生時期が高温期であるのに対し、白色疫病は低温期に発生する。

防除

前作で発生した圃場では連作しない。排水を良くする。種子は薄まきにし、健全苗を育成する。肥培管理を適正に行い、窒素肥料を多用しない。罹病葉は除去し、圃場外に処分する。養液栽培ではECを高めに、培養液温を低めに管理すると発病を軽減できる。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草