病害虫・雑草の情報基地

ネギの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ネギコガ

Acrolepiopsis sapporensis
チョウ目:アトヒゲコガ科 《加害》葉

写真をクリックすると拡大します

ネギコガ
閉じる

ネギコガによる食害 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

ネギコガ成虫 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

ネギコガ中齢幼虫 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

ネギコガ老齢幼虫 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

ネギコガ蛹 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

羽化直後のネギコガ成虫 ©大井田寛

ネギコガ
閉じる

繭を作ったネギコガの幼虫 ©大井田寛


被害

葉の内側から表皮を残して食害する。初期には、小白点や若干蛇行した線状の白斑が現れ、食害が進むと食痕は白く太い筋となり、葉の所々に穴があく。多発すると、食害部から上が白化し、枯死する。

被害作物

ネギ(ワケネギを含む)、アサツキなどのネギ属作物。

発生

ネギ属の植物だけを加害する。年間約10回発生し、春と秋が特に多い。成虫の体長は約4.5mm、開張は約9mmである。体全体が黒褐色であるが、前翅の後縁中央には白色斑があり、静止時にはこの部分が背面中央に明瞭に現れて目立つ。卵は扁平な長径約0.7mmの短楕円形で、乳白色であり、葉上に1個ずつ産下される。孵化した1齢幼虫は卵の底から葉肉内に潜り、2齢以降は葉の内側に出て食害する。幼虫は紡錘形で胴部に細い毛が疎生し、4齢以降は淡緑色の体表に褐色の条斑が現れる。成熟した5齢幼虫は体長7~9mmであり、葉に穴を開けて葉表に脱出し、荒い網目状の繭を作って蛹化する。25℃条件下では、幼虫期間は約10日、蛹期間は約8日である。

防除

生育期の薬剤散布が有効である。なお、他種害虫に対する防除が行われているほ場では少発生に留まることが多い。

収録:防除ハンドブック「 ネギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草