診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
多発すると葉の黄化や生育障害が生じ、株が枯死することがある。また、ネギ萎縮病ウイルスを媒介する。
ネギ(ワケネギを含む)、アサツキなどのネギ属作物。
ネギ属の作物に寄生する。発育が速く、増殖が旺盛であり、大きなコロニーを形成することがある。本州以南では3~11月に発生がみられるが、特に多いのは5~6月と10~11月である。無翅胎生雌虫および有翅胎生雌虫の体長は約2mmであり、体全体が黒色で光沢がある。有翅胎生雌虫の翅脈には黒い縁どりがある。発生生態には不明な点が多い。
多発が予想される場合に薬剤防除を行う。他害虫の防除をきちんと行っているほ場ではあまり発生しない。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草