診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
幼穂形成期頃から発生する。やや退色した水浸状の病斑が水面に近い葉鞘に形成され、その後、周縁部は黒褐色で内部が淡褐色~灰色の病斑になる。病斑は葉鞘の片側に一つずつ、相似状に形成される。罹病茎の病斑上に白いかび(菌糸)をクモの巣状に伸ばし、隣接茎や葉に絡み、病斑は下位から上位へと進展する。茎葉や穂の病斑は暗緑色水浸状~周縁褐色で中央部が灰緑色となり、穂が枯死すると収量、品質低下の原因となる。病斑上には白色の菌糸塊ができ、鼠糞状の淡褐色の菌核となる。
第一次伝染源は前年度被害株に形成された菌核で、稲株に付着した菌核は、幼穂形成期以降の高温、多湿で発芽し、葉鞘内部に侵入する。葉鞘に形成された病斑から菌糸を伸ばし、上方進展(垂直進展)と隣接株への感染(水平進展)により進展する。
適切な肥培管理を行い、過繁茂、茎の軟弱化を防ぐ。発生株率に基づく要防除水準を利用した薬剤防除要否の意思決定が可能であるが、常発地では育苗箱施用剤による防除も有効である。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草