病害虫・雑草の情報基地

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ナガエツルノゲイトウ

Alternanthera philoxeroides
ヒユ科

南アメリカ原産の多年生雑草。2025年現在福島県南部を北限に沖縄県まで各地の河川等の水辺に侵入している。

写真をクリックすると拡大します

ナガエツルノゲイトウ
閉じる

畦畔から水田に侵入するナガエツルノゲイトウ。花期であれば花序の柄が長い点で同属のツルノゲイトウ等と容易に識別できる。Ⓒ(公財)日本植物調節剤研究協会

ナガエツルノゲイトウ
閉じる

水稲刈跡に生育するナガエツルノゲイトウ。除草剤で枯殺せずに耕耘すると次年度の発生源となる。Ⓒ(公財)日本植物調節剤研究協会

ナガエツルノゲイトウ
閉じる

茎断片からの萌芽。Ⓒ(公財)日本植物調節剤研究協会


被害

水利施設の通水阻害等を引き起こす他、用水により運ばれた茎断片が水田域に侵入し繁茂する。

生態

茎断片による繁殖力が高く「特定外来生物」に指定されており、栽培、保管および運搬は禁じられている。

防除

水口への網の設置が水田への侵入防止に有効とされる。本種が繁茂した畦畔の刈払いは茎断片の飛散により水田内への侵入を助長することから避ける。また水田内に発生した場合、刈跡の耕耘も植物体を細断し水田内での蔓延を助長する。このため畦畔、水田内とも蔓延防止には除草剤による防除を徹底する必要がある。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草