診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
その名のとおり、塊茎中心部に空洞を生ずるもので、空洞部は変色していないが、褐色でコルク化しており、外観上の症状は見られない。本症状は大いもで発生しやすく、小いもではまれである。生食・加工用ではクレーム対象となるが、種いもでの利用は可能である。
塊茎が急速に肥大する生育条件下で起こる。発生に品種間差があり、男爵薯で発生しやすく、ワセシロでは少ない。
多肥、疎植を避ける。品種の選定に留意する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草