病害虫・雑草の情報基地

ジャガイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)


写真をクリックすると拡大します

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)
閉じる

初期の症状Ⓒ村上紀夫

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)
閉じる

内部の症状Ⓒ田中文夫

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)
閉じる

広範囲に発生Ⓒ村上紀夫

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)
閉じる

黒変が表面まで繋がるⒸ村上紀夫

黒色心腐病(こくしょくしんぐされびょう)
閉じる

塊茎表面の症状。ただし、ふつうは塊茎表面上の異常はほとんど無いⒸ村上紀夫


被害

塊茎のほぼ中心部に、大きな黒紫色~黒色の不整形な変色部を生じる。黒変部の中心はやや淡く、周辺部は健全部と明瞭な境界を有する。また、ゴム状の弾力を呈し、組織の脱水収縮により空洞化したり、亀裂が現れることもある。外観上の異常はほとんど無く、健全塊茎との区別は困難であることからクレーム対象となりやすい。種いもとしては不適である。

発生

塊茎の呼吸抑制による窒息(酸素欠乏)によって起こる。一般に塊茎が高温で、通気不良な条件下に放置されたときに発生が著しい。収穫前の土中塊茎でも発生するが、通常は休眠打破されて呼吸が活発な塊茎で発生する。発生の品種間差があり、農林1号、男爵薯、ユキシロで多く、トヨシロ、ワセシロは少ない。

防除

貯蔵、輸送中は適正な温度管理と通気を行う。種いもの浴光催芽では高温での管理を避ける。

収録:防除ハンドブック「 」

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草