診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
主として貯蔵中や催芽時に塊茎の傷口や打撲による損傷部、ストロン基部(ほふく枝が塊茎から出る部分)を中心とした陥没病斑が現れる。病斑は12℃以下の乾燥条件では緩慢に拡大するが、多湿な場合には急激に水浸状に腐敗が進む。病斑はやがて灰色~褐色~黒褐色を呈して腐敗し、乾燥に伴ってしわを生じ、乾固する。塊茎内部には空洞部ができ、そこに牛肉の“サシ”に類似した白色~淡紅色のかびを密生する。罹病塊茎表面は多湿時には二次的な腐敗菌により軟腐することもある。催芽時に高温多湿になると種いもが激しく腐敗することがあるほか、罹病いもを植え付けると土壌中で腐敗して欠株の原因となるなど被害が大きい。
主としてジャガイモに発生するが、菌種によってはサツマイモ、ムギにも寄生する。
病原菌は主として土壌伝染する。土壌中で数年間は生存可能で、収穫・選別に伴う傷口を主体に感染し侵入する。除草剤による茎葉枯凋処理によるストロン基部(ほふく枝が塊茎から出る部分)の損傷からの発病も多い。
無病種いもを使用し、連作を避ける。種いもの収穫は付傷や打撲を与えないように丁寧に行い、十分に乾燥後に貯蔵する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草