診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉での発病は着蕾期~開花始期頃で、はじめ表面に暗緑色で水浸状の病斑が現れ、裏面には白い霜状のかびを生ずる。これは病原菌の分生子柄と分生子(胞子)である。 茎では抵抗性が弱い早期に発病すると、褐色・水浸状に腐敗をして、いわゆる“茎疫症状”となることがある。塊茎に発病した場合、塊茎腐敗病と呼ばれ、表面に暗色で不整形の病斑を生じ、その内部は深くまでレンガ色~褐色に変色する。疫病のみでは塊茎が軟化腐敗しないが、二次的に腐敗菌が感染して軟腐することがある。
ジャガイモ、トマト、ナスに発生する。
主として種いも伝染する。病原菌の菌糸が種いも中に潜んで越冬し、萌芽後に地際部の茎に一次病斑を形成して次の伝染源となる。病原菌は10℃を超えると活動が始まり、18~20℃で最適温度となるが、さらに降雨等による多湿が急激なまん延をもたらす。国内には交配型A1,A2両種が分布することから、これらによって卵胞子が形成されて伝染源となる可能性が示唆されたが、その存在は確認されていない。一方、収穫期に罹病茎葉が残っていると、そこで形成された胞子が地表に落下し、新塊茎に達して塊茎腐敗病を起こす。特に気温が17℃以下で多雨になると胞子が高率に発芽して感染が増大する。
不使用の種いもは早期に処分する。予防的に薬剤散布を行う。塊茎腐敗病の防除は効果の期待できる薬剤を選択する。メタラキシル剤は耐性菌が確認されているので注意する。収穫期の罹病茎葉は除去する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草