病害虫・雑草の情報基地

ジャガイモの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ヨトウムシ類


チョウ(鱗翅)目ヤガ科 《加害》葉

写真をクリックすると拡大します

ヨトウムシ類
閉じる

ヨトウガの卵塊Ⓒ全農教

ヨトウムシ類
閉じる

ヨトウガ幼虫(体長約40mm)Ⓒ全農教

ヨトウムシ類
閉じる

ヨトウガ成虫(前翅長18~23mm)Ⓒ全農教

ヨトウムシ類
閉じる

ハスモンヨトウの卵塊(灰白色の鱗毛に覆われる)Ⓒ福吉賢三

ヨトウムシ類
閉じる

ふ化直後のハスモンヨトウ若齢幼虫Ⓒ福吉賢三

ヨトウムシ類
閉じる

ハスモンヨトウ中齢幼虫Ⓒ福吉賢三

ヨトウムシ類
閉じる

ハスモンヨトウ成熟幼虫Ⓒ福吉賢三

ヨトウムシ類
閉じる

土繭中のハスモンヨトウ蛹Ⓒ福吉賢三

ヨトウムシ類
閉じる

ハスモンヨトウ成虫(左:雄、右:雌、前翅長16~17mm)Ⓒ福吉賢三


ヨトウガ

Mamestra brassicae

ハスモンヨトウ

Spodoptera litura

被害

幼虫が葉を食害する。成虫が飛来して葉に産卵し、ふ化後の幼虫が食害する。卵塊から孵化した若齢幼虫は、集団で葉裏から表皮を残して食害する。成熟幼虫になると摂食量が多くなり、葉に穴を開けて食い荒らすので被害が大きい。広食性であり、様々な植物を加害する。

発生

ヨトウガは全国に分布し、年1~3回発生する。成熟幼虫は体長40~50mmになり、土壌中の蛹で越冬し、暖地では3~5月に成虫が羽化する。雌成虫は交尾後、葉の裏に数十~数百個の卵を卵塊として産卵する。幼虫は5~6月に孵化し、約1ケ月で蛹化する。北海道以外の地域では、そのまま夏眠して9~10月に成虫が羽化する。 ハスモンヨトウは耐寒性が低く、温暖な地域で年4~6回発生する。越冬は温暖な一部地域のみに限られており、春先の個体数は少ない。雌成虫は夜間に数十~数百粒の鱗毛に覆われた卵を塊として葉裏に産卵する。暖地では5~6月および9~11月に幼虫が発生する。中齢~成熟幼虫になると昼間は株元などに潜み、夜間に活動し食害する。幼虫の発生量は、年次間差が極めて大きく、春先から高温・少雨の年は増殖量が多くなり、秋季に大発生することがある。

防除

幼虫は齢が進むと薬剤の感受性が低下するので、若齢幼虫期に薬剤防除を行う。なお、防除は、幼虫が寄生する葉裏に薬液が十分かかるように行う。

収録:防除ハンドブック「 」

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草