診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
成虫および幼虫が、根や塊茎に侵入して加害する。根に寄生すると、2mm程度の褐色から黒褐色の微小条斑が生じ、次第に病斑が拡大して根全体に広がる。塊茎では小斑点が生じ、次第に大型化し病斑部が陥没する。さらに症状が進むと、乾腐状となり腐敗する。また、線虫の侵入口から土壌病原菌が感染して被害を出す。麦類、豆類、野菜類など被害作物の範囲は広い。
ミナミネグサレセンチュウは暖地系の線虫であり、北海道を除いて発生するが、主に関東以南で発生が多い。増殖に好適な温度は25~30℃であり、20℃以下では増殖に不適である。キタネグサレセンチュウは全国に分布する。増殖に好適な温度は24~25℃であるが、15℃の低温下でも活発に活動する。
発生が多い圃場では、薬剤防除を行う。線虫が寄生した塊茎を種いもに使用しない。非寄主作物(アスパラガスなど)との輪作を行う。対抗植物(マリーゴールド、エンバク野生種「ヘイオーツ」)を植栽する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草