病害虫・雑草の情報基地

イチゴの病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ネグサレセンチュウ類

Pratylenchus spp.
テイレンクス目プラティレンクス科

写真をクリックすると拡大します

ネグサレセンチュウ類
閉じる

クルミネグサレセンチュウ被害 ©三重県農業研究所

ネグサレセンチュウ類
閉じる

キタネグサレセンチュウ ©吉澤仁志


被害

イチゴではクルミネグサレセンチュウ、ノコギリネグサレセンチュウ、キタネグサレセンチュウの3種が知られるが、クルミネグサレセンチュウ以外の種によるイチゴの被害は明らかでない。クルミネグサレセンチュウは、土壌中の成幼虫が根の表皮を破って侵入し、皮層に寄生する。著しい寄生を受けた場合は根系全体が黒変し、腐敗、枯死する。株の生育は止まり、葉縁部が赤褐色に変色し、次第に葉の全体が紫褐色となり、ときには被害株が萎凋、枯死する。被害は促成栽培の2番果収穫以降に顕著になり、減収する。

被害作物

イチゴ、ほかにダイコン、ニンジン、ゴボウ、レタスなど。

発生

雌成虫は体長0.3〜0.9mm。土壌や罹病植物残渣中に生存し、好適植物が植えられると活動を開始する。1世代に30〜86日を要し、30〜38℃で生活環が最も短くなる。

防除

寄主作物を作付けしない。被害株は圃場外へ持ち出して処分する。土壌消毒を行う。エンバク野生種、クロタラリア、マリーゴールドなどの対抗作物を作付けする。

収録:防除ハンドブック「 イチゴの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草