診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、茎、果実に発生する。葉では初め、黄褐色、円形の病斑となって中央は破れやすくなる。葉柄や茎には紡錘形のくぼんだ病斑を生じ、果実では円形~楕円形の深くくぼんだ病斑を生じる。多湿時には病斑部に鮭肉色の粘質物(胞子のかたまり)を生じる。
キュウリの他、スイカ、メロンなどウリ科作物に寄生する。
主に露地栽培で発生する。特に秋作で雨が多いと多発しやすい。病原菌は被害残渣とともに圃場に残り、次作の伝染源となる。また、支柱などに付着して伝染源となる。病斑上に形成された胞子が、降雨などの水滴に溶けて水滴とともに飛散してまん延する。病原菌は水媒伝染であるため、伝染には降雨等の水滴が必要である。
雨よけ栽培、マルチ栽培をする。排水を良くし、適切な肥培管理を行う。密植を避け、風通しを良くする。上部から灌水しない。早めに薬剤散布する。被害残渣は圃場外に持ち出し土中に埋める。支柱についた巻きひげなどは次作の伝染源になるので除去する。
アミスターオプティ、オーソサイド、キノンドー、ゲッター、ジマンダイセン、ストロビー、ダコニール、トップジンM、ベフドー、ベルクート、ベンレート等。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草