病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ワサビダイコン白さび病

しろさびびょう

White rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生する.はじめ葉表にやや丸みを帯びた大きさ数mmの不整形の退緑斑紋,裏面に白い病斑を形成する.退緑斑紋はしだいに拡大し,その後赤紫色に変わる.裏面の白い病斑もやがて黄色を帯び,破れて中から粉状の分生子層が露出して白さび病菌特有の発泡を呈する.病斑が拡大,融合すると直径数cmにおよぶ場合もある.病勢が進展し病斑が古くなると,褐色に変じて乾燥枯死し,やがて穴をあけたように脱落する.症状が激しい場合には葉の一部または全体が枯死する.

病原:
Albugo sp.
卵菌類に属す.絶対寄生菌で人工培養できない.分生子柄は無色,単細胞,棍棒状で,その先端にはAlbugo 属の特徴である間細胞によって連結した分生子(胞子のう)を連鎖状に着生する.分生子は無色,球形~長円形で,大きさは長径16.1~21μm,短径14~20μmである.卵胞子は確認されていない.宿主範囲は狭く,ワサビ,キャベツ,ダイコンなどアブラナ科を含む6科18種の植物のうちワサビダイコンにのみ病原性を示した.

伝染:
罹病植物残渣中で生存した病原菌が越冬し,伝染すると考えられる.被害植物上に形成された分生子(胞子のう)から遊走子が泳ぎ出し,気孔に感染する.降雨の多い低温年に発生が多く,窒素過多による過繁茂,密植など通風と採光不良によりまん延しやすい.

(2011.11.30 萩田孝志)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ワサビダイコン白さび病.圃場での発病(萩田孝志)

閉じる

ワサビダイコン白さび病.病原菌分生子の接種による発病(葉の裏面)(萩田孝志)

閉じる

ワサビダイコン白さび病.被害葉表面(萩田孝志)

閉じる

ワサビダイコン白さび病菌.被害部の分生子層断面(上が葉の裏面)(萩田孝志)

閉じる

ワサビダイコン白さび病菌.分生子柄と分生子(萩田孝志)