2015-07-15 最終更新
病徴:
春~晩秋に下葉の両面に発生し,はじめ円形のうすい菌叢を散生し,順次拡大融合して,しばしば全面を白粉状におおう. 病葉は黄化褐変して枯死するが,盛夏には発生が終息し,標徴は消失するが秋季気温の低下にともなって再発し,遅れて開く葉に菌叢が現れる. 閉子のう殻は降霜期まで形成されない.
病原:
Oidium sp.
〔Erysiphe cruciferarum Opiz ex Junellの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は葉面のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かやや湾曲し,多くは2,3 細胞よりなり,頂部に分生子を単生する. 脚胞は円筒形で,20~36×8~10μmである. 分生子は楕円形~類円筒形で,多数の液胞を含み,(31~)33~45(~52)×12~20μmである.国内のアブラナ科では13属34種(変種を含む)の宿主で2属3種のうどんこ病菌が記録され,この内,分生子を単生するPseudoidium型(Erysiphe polygoni 型)菌はワサビダイコンを含む11属27種の植物に発生し,そのほとんどは E.cruciferarum の宿主に加えられているが,完全世代のたしかな記録はない.
伝染:
ワサビダイコン上の分生子は接種によりコカブ,コマツナ,タカナ,ハクサイに感染し,パクチョイ,ブロッコリーには感染しない. ワサビダイコンの伝染源は近くの感受性植物で越冬した菌の分生子とみなされる.
(2011.10.11 丹田誠之助)