病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

レタス黄化えそ病

おうかえそびょう

Spotted wilt

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に黄化を伴うえそ輪紋やえそ斑を生じ,奇形となる.重症株では株全体が黄化・萎縮し,頂部がえ死して枯死する場合もある.え死部には灰色かび病が2次的に発生することがある.

病原:
トマト黄化えそウイルス Tomato spotted wilt virus(TSWV)
マイナス鎖RNAウイルスの一種でTospovirus属に属する.ウイルス粒子は,径76~100nmの球形ないし類球形で,外被膜を有する.内部に環状のヌクレオキャプシドを含む.耐熱性は45~50℃,耐保存性が8~10時間(20℃)であり,ほかの植物ウイルスに比べて不安定である.宿主範囲は広く,1,000種以上の植物に感染することが知られている.特に,ナス科,キク科,マメ科などでは,経済的に大きな被害を与えている.

伝染:
アザミウマ類(ミカンキイロアザミウマ,ヒラズハナアザミウマ,ネギアザミウマ,ダイズウスイロアザミウマ,ミナミキイロアザミウマ)によって媒介される.幼虫期にウイルスを獲得し,成虫になってはじめてウイルスを伝搬する.死亡するまでウイルス伝搬能を有するが,経卵伝染はしない.種子伝染や土壌伝染の事例はなく,ハサミ等による機械的な接触による伝染もしないと言われている.周辺の雑草や栄養繁殖性作物が伝染源となる.ウイルスに感染した各種植物苗の人為的な移動に伴い,被害が広域的に拡大する.

(2011.12.2 守川俊幸)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

レタス黄化えそ病.えそを伴う黄化症状(守川俊幸)