病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

レタス株枯病

かぶがれびょう

Phoma rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉茎に発生する.下葉の葉柄基部や葉縁部に暗緑色~黒色で水浸状の病斑が生じる.病斑は広がり,葉が腐敗枯死し,やがて病斑は上位葉や地下部にも進展する.根は褐色~暗褐色に変色,腐敗し,細根は消失あるいは脱落する.このため,しばしば地上部全体が萎凋枯死する.病斑部には微小で暗褐色~黒色の小粒(病原菌の分生子殻)が多数形成される.

病原:
Phoma exigua Desmazières
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は植物体に埋没し,殻孔および周辺部のみが裸出し,褐色~暗褐色,類球形~偏球形で子座は認められず,病斑上では高さ94~218μm,幅109~254μm,麦芽エキス寒天培地上では高さ100~205μm,幅115~243μm.分生子は分生子殻内壁の樽形の分生子形成細胞からフィアロ型に生じ,無色,楕円形~円筒形で0~1隔壁,ときに2隔壁のものが混在し,植物体上では長径3.8~10.2μm,短径2.4~3.6μm,麦芽エキス寒天培地上では長径4~9μm,短径2.4~3.5μm.麦芽エキス寒天培地上の菌叢中央部は暗褐色となり,周縁部は白色扇形が連続した形状で,菌叢周辺部に1規定の水酸化ナトリウム水溶液を滴下すると,培地の色が明瞭に青緑色となり,やがて滲んで赤変する.菌糸生育は2~30℃で認め,生育適温は25℃.本種は多犯性である.

伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となり,生育期には分生子の飛散により,まん延すると考えられる.露地トンネル栽培で,高湿時に発生が確認されている.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007723137

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

レタス株枯病.外葉が褐変,枯死する(竹内純)

閉じる

レタス株枯病.罹病部が拡大し,葉枯れが顕著となる(竹内純)

閉じる

レタス株枯病.地際部が腐敗し,下位葉が枯れる(竹内純)

閉じる

レタス株枯病分生子殻群.病患部には分生子殻が多数形成される(竹内純)

閉じる

レタス株枯病分生子殻.病患部の組織に埋没して分生子殻が連続して形成されている(竹内純)

閉じる

レタス株枯病菌分生子.単細胞あるいは2細胞(竹内純)