2015-07-15 最終更新
病徴:
株全体の生育不良と葉の退色とから始まり,下葉から黄化落葉する.激しく発病すると立枯れが起こり,根部の褐変や,地際部の茎のコルク化とその周囲の水浸状の褐変が生じる.罹病部の表皮細胞中には球状の無性胞子(hyphal swellings)が形成される.
病原:
Pythium splendens Braun
卵菌類に属す.菌糸の幅は9μm以下.遊走子の形成は知られていない.通常,雌雄異株性で,親和性株との交配により有性器官を形成.Hyphal swellingsは球状で,直径24~37μm,内容物は暗褐色の粒状構造から成る.造精器は無色,卵形または短筒型,幅10~15μmで,造卵器に1~3個が側着.造卵器は無色,球形,直径24~37μm,1個の卵胞子を非充満に内包する.卵胞子は無色,球形,直径20~29μm.菌叢は7~35℃で生育し,生育適温は28℃.
伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.植物根などにたどり着いた hyphal swellingsが,灌水により発芽し感染する.高温時に底面吸水管理を行うとまん延しやすい.
(2011.9.13 東條元昭)