病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

リーキ葉枯病

はがれびょう

Leaf spot

2015-11-10 最終更新

病徴:
葉,葉鞘および花梗に発生する.はじめ白色~淡褐色の小斑点を生じ,のちに黒褐色~黒色,大型で長楕円形~紡錘形のややくぼんだ病斑が形成される.のちに病斑周縁部が黄化し,葉,花梗は枯死する.病斑上に黒褐色の同心輪紋を生じ,多量の分生子を形成し,黒点状の突起物(子のう殻)が認められる.

病原:
Pleospora tarda E.G.Simmons
〔異名Pleospora herbarum(Persoon)Rabenhorst ex Cesati & De Notaris complex〕
〔不完全世代Stemphylium botryosum Wallroth〕
子のう菌類に属す.子のう殻は表皮に埋生し,球形,扁平,黒色,直径は260~920μm.子のうは2重壁で円筒状~棍棒状,大きさ115~225×30~42.5μm,8個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は長楕円形,淡黄色~黄褐色,大きさ30~41×10~17μm,横隔壁6~7個,縦隔壁2~3個.分生子は俵型~円筒形,淡褐色~褐色,大きさは21.3~37.5×15~25μm,縦横に隔壁があり,表面に細いとげを有する.菌糸の生育温度は5~35℃で,生育適温は25~28℃.

伝染:
病斑表面に大型で少数の子のう殻を生じ,葉が枯死状態でも生存し,翌春子のう胞子を飛散し,第一次伝染源となる.さらに被害植物の組織内の菌糸等で越冬しており,翌春分生子の飛散により伝染する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002734558

(2013.3.27 菅野博英)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

リーキ葉枯病(菅野博英)

閉じる

リーキ葉枯病.病斑より上部が枯死(菅野博英)

閉じる

リーキ葉枯病菌.子のう殻,子のう,子のう胞子(菅野博英)