2015-07-15 最終更新
病徴:
茎葉に発生する.茎葉部に暗褐色,水浸状の病斑が拡大し,病斑部より上部が萎凋し,病勢が激しいと株枯れを起こす.多湿条件下で罹病部に灰褐色,粉状の菌体を豊富に生じる.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は直立し,上方で樹枝状に分岐し,先端部に多数の分生子をブドウの房状に形成する.分生子形成様式は出芽型である.分生子は無色,楕円形,単細胞で,大きさ9~15×6~9.5μm,培地上では黒色,盤状,不整形,2~3mm大の菌核を豊富に形成する.菌糸の生育は5~30℃で認められ,最適温度は20~25℃である.本種の完全世代は子のう菌類のBotryotinia fuckeliana(de Bary)Whetzelだが,本病では確認されていない.本種は多犯性で,各種野菜・花卉類などに灰色かび病を起こす.
伝染:
病斑上および罹病植物残渣上の分生子が飛散し伝染する.比較的冷涼で高湿時に発生しやすい.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2006/53/2006_53_87/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)