病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ラナンキュラス菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ地際部付近から茎が暗緑色水浸状となり,のちに褐変するとともに軟化して倒伏する.また,茎葉の被害組織は腐敗し,多湿時には白色綿毛状の菌糸でおおわれ,黒色の菌核を形成する.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属す.本菌は4~30℃で生育し,生育適温は20~25℃である.PDA培地上で白色の気中菌糸と黒色塊状の菌核を形成する.菌核は径1~10mmの黒色塊状で,1菌核あたり1~4個の子のう盤を生じる.子のう盤は淡褐色,有柄の浅い杯状,頭部は直径1~5mmの円盤状である.子のうは無色で,単列に8個の子のう胞子を内蔵し,110~148×6~10μmの棍棒状である.子のう胞子は無色,単細胞,9~15×4~6μmの楕円形で,2核を有する.

伝染:
本菌は多犯性で,他種類の野菜や花にも寄生する.病斑部に生じた菌核が地上に落ちて地表面や地中の浅いところで生存し,春や秋の冷涼多湿な条件下で子のう盤を形成し,子のう胞子を飛ばして伝染する.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/1999/46/1999_46_61/_article/-char/ja/

(2011.11.30 漆原寿彦)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ラナンキュラス菌核病.地際部の腐敗(漆原寿彦)

閉じる

ラナンキュラス菌核病.罹病部に形成された菌核(漆原寿彦)