2015-07-15 最終更新
ヨモギさび病は(1)~(6)の6項に分けた.
病徴:
葉に発生する.葉に黄緑色~黄色の病斑を生じ,病斑の葉裏面に密に群生して黒褐色の冬胞子堆が形成される.冬胞子が発芽した部分は灰色になる.
病原:
Puccinia cnici-oleracei Persoon ex Damazières
担子菌類に属し,冬胞子堆のみを生じる.冬胞子堆は黒褐色,葉の裏面に密に群生して形成される.冬胞子は,黄色~黄褐色,長倒卵形~長円形で2細胞から成り,中央隔壁部でややくびれる.大きさ(32~)37~60×(13~)15~27μm ,胞子先端部の壁は側部に比べて厚く,厚さ(4~)6~10(~16)μm,色も濃い.柄は無色または黄色で長さ 約70 μm.
伝染:
冬胞子と担子胞子を有する短世代種である.冬胞子は休眠せずに発芽し,形成された担子胞子が感染すると,再び冬胞子が形成される.ヨモギ,オオヨモギ,オトコヨモギ他多数のキク科植物が本種の宿主として知られているが,形態的に識別困難な寄生性の異なる集団を含んでいる可能性がある.
(2012.3.29 山岡裕一)
(写真なし)